地域に関する取組み
シンボルマーク
このシンボルマークは、FUKUOKAの頭文字=「F」をモチーフとして、男女が笑顔で温かな心をもって共に生きるイメージです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
JPEG形式 | JPEG形式 | JPEG形式 | JPEG形式 | JPEG形式 |
みんなで参画ウィーク(チラシ)
各区(校区)作成 広報・啓発素材
・男女共同参画ってなあに?(城南区)
・シトラスリボン運動(城南区)
・コロナ禍とシングルマザー(城南区)
・男女共同参画推進会 かがやきだより(西区)
男女共同参画 地域活動ハンドブック
地域活動ハンドブック~男女が共に参画し,支え合う地域づくり~
※p11に記載のココロンセンターHPのURLは掲載終了となりました。
まなびアイふくおかの人材バンクをご利用ください。
男女共同参画つうしん
男女協サミット
七区男女共同参画協議会と連携し、市内全域の校区男女共同参画協議会会長等が一堂に会し、意見交換等を行う「男女協サミット」を平成23年度より開催しています。
令和4年度
令和5年2月4日(土)
【第1部】校区の活動事例発表
・中央区当仁校区男女共同参画推進委員会 「活動報告~全員参画 ハートフルとうにん~」 【中央区当仁校区】
・西区西都校区男女共同参画部会 「『クロスワード・ダイバーシティゲーム』を自治協役員のみなさんと」【西区西都校区】
【第2部】
講演 「私らしく働くということ」
講師 九州旅客鉄道株式会社 上席執行役員総合企画本部副本部長 兼 経営企画部長 赤木由美氏
※当日参加できない方向けに、後日、YouTubeによる限定配信を実施
令和3年度
令和3年1月29日(土) ※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、集合型での開催を中止
【第1部】校区の活動事例紹介
→ リーフレット 事例集「コロナ下における校区男女共同参画協議会等の活動事例の紹介」を
各校区へ送付
【第2部】講演:「すべての女性が輝く令和の社会へ」
講師:内閣府男女共同参画局長 林 伴子 氏
→ 後日オンライン収録した講演を収めたDVDを各区へ送付
令和2年度 ※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、開催中止
令和元年度
令和2年2月1日(土)開催
講演会:社会的孤立が生んだ『8050問題』
講 師:福岡市精神保健福祉センター所長 本田洋子 氏