更新日:2025年8月1日

JR九州電気システム株式会社「ふくおか「働き方改革」推進企業」のアイコン

業種 建設業
所在地 福岡市博多区竹下1-18-17
(1)常時雇用する労働者の数
 (うち男女の数)
492人 (男:450人 女:42人)
(2)上記(1)のうち
正規労働者数
464人 (男:422人 女:42人)
(3)上記(1)のうち
非正規労働者数
28人 (男:28人 女:0人)
(4)上記(1)のうち管理職数 81人 (男:79人 女:2人)
(5)上記(4)管理職の
男女の割合
男:97.5% 女:2.5%
(6)役員数 7人 (男:7人 女:0人)
(7)上記(6)役員の
男女の割合
男:100.0% 女:0.0%
(8)労働者の一月当たりの平均残業時間 29.0時間/月
(9)有給休暇取得率 86.5%
(10)育児休業対象者数 男:16人 女:0人
(11)育児休業取得者数 男:7人 女:0人
(12)男女別の育児休業取得率 男:43.8% 女:-%
(13)女性登用に関する目標・内容

チーフ以上に占める女性社員の割合を4産業平均値(3.5%)以上とし、目標4%とする。

「女性活躍推進法」に基づく一般事業主行動計画はこちら(外部リンク)

(14)"「い~な」ふくおか・子ども週間"の賛同内容
  • 定時退社を促す(ノー残業デー・一斉消灯・その他)
  • 2家族のための年休取得を促す
  • 6地域の取り組みに参加
  • 8見守り・声かけ
その他の取り組み   1「女性活躍推進法」に基づく、一般事業主行動計画の策定・届出をしており、かつ厚生労働大臣の認定を受けている。
2「女性活躍推進法」に基づく、一般事業主行動計画の策定・届出をしている。
  3将来の人材育成を目的とした教育訓練制度があり、期間内に男女の差なく受講している受講実績がある。
4テレワーク(在宅勤務)を導入し、かつ期間内に1人以上の実績がある。
  5フレックスタイム制度や短時間正社員制度などを導入し、かつ期間内に1人以上の実績がある。
  6女性の非正社員から正社員への転換の措置があり、かつ期間内に1人以上の実績がある。
  7女性労働者のキャリアアップに資する雇用管理区分間の転換の措置があり、かつ期間内に1人以上の実績がある。
  8女性の係長相当職以上の役職者比率が20%を超えている。(取締役、経営側の役職者を除く)
  9期間内に「女性活躍」や「ワーク・ライフ・バランス」に関する研修会に経営層や管理職が参加した実績がある。
  10「次世代育成支援対策推進法」に基づく一般事業主行動計画に定めた目標を達成した等、厚生労働大臣(都道府県労働局長)の認定を受けている、かつ、引き続き新たな計画を策定し、労働局へ届け出ている。
11「次世代育成支援対策推進法」に基づく、一般事業主行動計画の策定・届出をしている。
12期間内に連続5日以上の育児休業を取得した男性従業員が1人以上いる。
13セクハラ等に関する相談窓口を設置している。
  14「育児・介護休業法」に規定する制度の基準を上回る措置について、2つ以上就業規則等に規定している。
  15旧姓使用を認め、かつ期間内に1人以上の実績がある。
  ※注意事項「期間内」とは、申請時点における概ね過去2年間のことです。
ホームページ

JR九州電気システム株式会社のホームページはこちら(外部リンク)

採用情報はこちら(外部リンク)

ひとことPR

JR九州電気システム㈱では、すべての社員がいきいきと働ける環境づくりを進めています。特に「子育て支援」「職場環境の改善」「効率的な勤務シフトの導入」「女性の活躍推進」の4つの柱に力を入れています。
①子育て支援…男女を問わず取得できる育児休職や育児短時間勤務制度を完備、男性社員の育児参加を後押しする(産後パパ育休)制度の導入。
②職場環境の改善…本社や事業所にフリーアドレスを導入。部署の垣根を越えた気軽なコミュ二ケーションの醸成。社内に留まらず、エコスマイル活動(地域美化活動)を定期的に実施し、地域の環境美化活動も推進。
③効率的な勤務シフトの導入…社員が日々の業務に応じた勤務時間を考慮したシフトを組み、自ら勤務時間を構築できる制度を導入。これにより社員個々のワークライフバランスの充実を図り、メリハリある働き方を実現。
④女性の活躍推進…ビジネススタッフがCADなどの専門スキルを習得することの教育支援、技術的業務への挑戦をバックアップ。技術系現場でも、ビジネススタッフが活躍できる環境整備の実施。

アイコンの説明
  • 「ふくおか「働き方改革」推進企業」のアイコン ふくおか「働き方改革」推進企業

アイコンについて詳しくはこちらをご覧ください。

一覧に戻る